更新: メニューバー追加
トマトの目次一覧 | |
|---|---|
| トマトは野菜 果物 どっち? | |
| トマトは何にいいの? | |
| トマトの栄養と効能 | |
| トマトの値段 | |
| トマトの選び方 | |
| トマトの食べ方 | |
| トマトの生産地 | |
| トマトのなり方 | |
| トマトの花言葉 | |
トマトは野菜 果物 どっち?
野菜か果物か迷ってしまう真っ赤な果実だが、れっきとした緑黄色野菜の仲間「野菜」だ。
とはいえ、実はトマトは緑黄色野菜としては「補欠合格の野菜」である。
緑黄色野菜を名乗ることができるのは、βカロテンが100g中600μg以上あるのが条件なのに、トマトは残念ながら「540μgしか含んでいない」のだ。
そんなわけで、非常に 色鮮やかな見た目にも関わらず、 本来なら淡色野菜に分類される筈だったトマト。それを救済したのが、 緑黄色野菜の補欠ラインだ。
「βカロテンがちょっと足りなくても、一度にたくさん食べられる野菜ならOK!」
そういう基準のことである。トマトは丸ごとかじって 2~3個一気にいけるので、 大量のβカロテンを摂れる 野菜として認められたのだ。
↑目次へ戻る
トマトは何にいいの?
トマトは美肌になりたい人にいい。
トマトに含まれるリコピンとビタミンB6が肌を丈夫にしてくれる。
そしてトマトに含まれるビタミンCがシミやそばかすができるのを防いで美白を叶えてくれるのだ。
ビタミンB6と、それに葉酸が血液の材料になって健康できれいな血液を作ってくれるので、血色がよく健康的な肌色に見せる効果も期待できる。
見た目の若さや、健康的な美しさを保ちたい人にはとても効果の高い野菜なのだ。
↑目次へ戻る
トマトの栄養と効能
トマトといえばリコピン。
リコピンは赤色の色素で、βカロテンと同じくカロテノイドの一種だ。抗酸化作用で老化に抗うために、トマトをもりもり食べたい。
しかし生のトマトが手に入らないときは、トマトジュースで代用しておくのも悪くない。
トマトの栄養と効能一覧
| 名前 | イメージ | 効能 |
|---|---|---|
| リコピン | ![]() |
抗酸化作用が強く、体の免疫力を上げてくれる。 | βカロテン | ![]() |
体内でビタミンAに変換される。 髪や肌、粘膜を丈夫にする。 体の免疫力を高める。 |
| ビタミンB1 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 糖分をエネルギーに変える。 |
| ビタミンB2 | ![]() |
肌、粘膜を丈夫にする。 |
| ビタミンB6 | ![]() |
筋肉や血液の材料になる。 皮膚や粘膜を健康に保つ。 |
| ビタミンC | ![]() |
疲れをとってくれたり、風邪の予防になる。 |
| ビタミンE | ![]() |
抗酸化作用で体を若く保つ。 |
| パントテン酸 | ![]() |
肌や粘膜を健康に保つ。 |
| ビオチン | ![]() |
肌、爪、髪の健康を保つ。 |
| カリウム | ![]() |
余分な塩分を体外に出す。 |
| 葉酸 | ![]() |
血液の材料になる。 |
| 食物繊維 | ![]() |
便秘の改善に役立つ。 |
なおカロリーは100gで29kcal。
とはいえよく見るミニトマトで 1個10gくらい。どんなにおおきくても1個30gなので 1粒あたりは3kcal~10kcal未満だ。
↑目次へ戻る
トマトの値段
だいたい1コ100円ぐらいだ。
参考)トマト1コ 98円(税込105.84円)※2022年9月15日(木)SEIYUのチラシより
北海道産トマト 1パック(3コ) 298円(税込322円) ※2022年9月8日(木)京王ストアのチラシより
↑目次へ戻る
トマトの選び方
・色が濃いものを選ぶ
・見た目ツヤツヤなものを選ぶ
・ヘタが変色していないものを選ぶ
・傷や割れ目がないものを選ぶ
↑目次へ戻る
トマトの食べ方
生でどんどん食べよう。
しかし実は油と一緒に摂った方が リコピンの吸収力が上がる。なのでオリーブオイルをかけたり、 アヒージョにして食べるとなお良しだ。 ミニトマト… オリーブオイル… モッツァレラ… +バジル カプレーゼの完成だ!
↑目次へ戻る
トマトの生産地
トマトの日本の生産量トップは熊本県。
次いで北海道、そして愛知県と続く。南と北にトップ2が分かれているのが面白い。 トマトは日差しを浴びるのが好きという以外は、 気候をあまり選ばず育てやすい植物なのだ。 とはいえ、あまりにも暑すぎるのは実は苦手なため、 熊本県では真夏はあまりトマトを作れない。 そこでバトンタッチするように、 真夏は北海度でトマト栽培が盛んになるのだ。 暑い夏が似合いそうな印象のトマトが、 実は猛暑が苦手というのは ちょっと意外で面白い話である。
↑目次へ戻る
トマトのなり方
トマトは、ナス科ナス属の植物だ。
トマトはナスの仲間なのである。 言われてみるとなんとなく印象が似ている。
成人男性の背丈くらいに伸びた茎の先に、ぶら下がるようにして実がなる。
かたや鮮やかでツヤツヤした赤。かたや鮮やかでツヤツヤした赤紫。 ちょっと兄弟みたいだ。 ついでにいうとピーマンとトウガラシもナス科。 そして何故かじゃがいももナス科だ。
↑目次へ戻る
トマトの花言葉
花言葉は「完成美」だ。
自然のモノとは思えない鮮やかな赤。艶やかに丸い、美しい形。 瑞々しく、栄養たっぷりで、 そのままかぶりつける。 甘く、すっぱく、さわやかでジューシー。 見た目も成分も完璧な自然の贈り物。 それがトマトだ。 他に「感謝」という花言葉も存在するが、 これも人類から自然への 感謝の気持ちが込められている。 トマトは自然界から送られた 女神のような存在なのだ。
↑目次へ戻る
今日のいい言葉
疲れちょると思案がどうしても滅入る。 よう寝足ると猛然と自信がわく。
坂本龍馬↑目次へ戻る












