【藻塩の効果】栄養一覧と藻塩の味、作り方からおすすめレシピ藻塩橋周辺グルメまで

更新: メニューバー追加

藻塩の栄養

藻塩の栄養
藻塩に合う食べ物
藻塩とは
藻塩の意味
藻塩の藻とは
藻塩の作り方
藻塩橋グルメ
藻塩橋
今日のいい言葉
4コマ漫画

藻塩の栄養

普通の塩に比べて、カリウムは約3倍
海藻のミネラルたっぷり!普通の塩に比べて、カリウムは約3倍。
カルシウムは15倍。

カルシウムは15倍。マグネシウムは50倍以上 マグネシウムは50倍以上多く含まれている。

藻塩の栄養一覧

名前 イメージ 効果
カリウム カリウム 体の水分を保ったり、血圧を下げてくれる
カルシウム カルシウム 骨をつくつたり、興奮をおさえてくれる。
マグネシウム マグネシウム 骨や歯を丈夫にしてくれる。
ナトリウム
もう一つの特徴として、塩分が低い。
海藻の成分が含まれているせいか、 通常の塩より塩分が低い。

さらに海藻のうまみで少量でも満足できるため、 自然と塩分の摂りすぎを抑えられる。 いにしえの恋をあはれみつつ、 藻塩で長生き生活を送りたいものだ。

↑目次へ戻る

藻塩に合う食べ物

海産物なので魚介類とよくマッチする。
塩鮭や塩鮎、それに締めサバなど、 魚を料理する時に使ってみよう

他に焼きサンマにパラっとかけるのもおススメだ。 それにほのかに甘い優しい味なので、 野菜を茹でるときの下味として、 茹でるお湯に入れるのにもピッタリだ。 ほんのり甘い野菜に、ほんのり甘い藻塩。 相性バツグンだ。

↑目次へ戻る

藻塩とは

藻塩の作り方と健康に良い秘密
海水がたっぷり付いた藻を煮詰めることで塩分を抽出して乾燥させて作った塩
そのため海藻のミネラルがたっぷり詰まっている。

西暦300年代から日本に存在する塩である。

↑目次へ戻る

藻塩の意味

来ぬ人をまつほの浦うらの夕なぎに 焼やく藻塩の身もこがれつつ
来ぬ人(こぬひと)をまつほの(うら)(ゆう)なぎに ()くや藻塩(もしほ)(きめつみ)もこがれつつ
作者は権中納言定家(ごんちゅうなごんさだいえ)

百人一首を選んだのも、実はこの人だという。 なお、この歌の意味は、なかなか切ない。 「あなたが来てくれるのを待ちながら、 浜辺で藻塩を焼いています。 そしてこの焼かれる藻塩のように、 私はあなたに恋い焦がれているのです。」 片想いにしろ、マンネリで破局の危機にある恋人にしろ、 成人男性が夕方の浜辺で、 独り藻塩を焼いている姿は、ちょっともの悲しい。 だがしかし。 この哀愁漂う歌に反して、 藻塩というのはとっても美味しいのである。

↑目次へ戻る

藻塩の藻とは

ホンダワラの別名は神馬藻 藻塩づくりに使うのはホンダワラという海藻だ。 ホンダワラ科ホンダワラ属の植物で、 日本の海では浅瀬によく生えている。 漢字で書くと馬尾藻、または穂俵。 別名はジンバソウ(神馬藻)だ。 初の女性天皇と言われている神功皇后(じんぐうこうごう)が、 中国大陸へ遠征に行くために九州へ向かっていたとき、 馬の飼い葉が不足したために、ホンダワラを採って 飼い葉の代わりに食べさせたことから、 「神の馬の藻」という名で呼ばれるようになったそうだ。 ちなみにお正月に紅白の扇や伊勢エビのレプリカと共に、 壁やドアに飾られる「蓬莱飾(ほうらいかざ)り」に使われている緑色のモノ。 あれがホンダワラだ。

↑目次へ戻る

藻塩の作り方

藻塩の作り方
「藻塩(藻の塩)」という名の通り、これは海藻を使って作られる塩だ。
海藻=ホンダワラを海水で煮詰め、その煮汁を乾燥させてできる。

手順は地方によってまちまちだが、 海からホンダワラを採ってくるところから始まる。 基本は以下の流れで作られる。

天日干しで乾燥させる

もう一度海水に付ける

という手順を何度も何度も繰り返す。 ホンダワラに塩の結晶をたくさん付いたら、 そのホンダワラを焼いて灰にする。 灰と海水を一緒に居れて、 灰が水底に沈んだら液体だけ採取する。 それをさらに布でろ過する。 ここでできあがるのが「かんすい」という液体だ。 この液体を煮て、水分を蒸発させる。 それで残ったモノが藻塩の完成品というわけだ。 こうすることで海藻のうまみたっぷりの 美味しい塩ができる。 ちなみにラーメンを作るときにつかう「かんすい」は 藻塩づくりの時のかんすいとは違うものだ。 ラーメンのかんすいは中国が由来で、 炭酸ナトリウムを多く含む水のことだ。 なので藻塩を焼いて作るのではなく、 淡水にナトリウムやリン酸塩などを 人工的に添加して作っていることが多い。 しかしラーメンにも藻塩のかんすいを使えば、 きっととても美味しくなる筈だ。

↑目次へ戻る

藻塩橋周辺グルメ

屋形舟ゑびや

屋形舟で優雅に藻塩が味わえる遊覧船だ。 残念ながら藻塩橋の下は通らないが、 近くを通ってレインボーブリッジを回ったり、 隅田川の橋の下を次々くぐるルートがある。 いにしえの藻塩焼きの光景に思いを馳せながら、 藻塩で天ぷらなどをいただきたい。

威南記(ウィーナムキー)日本本店

シンガポールNo.1のチキンライスブランドである Wee Nam Kee Hainanese Chicken Rice (ウィーナムキー ハイナンチキンライス)の 日本初出店のお店で、2015年にオープンした。 藻塩橋のたもとにある、開放的なお店だ。 都心で最もシンガポールの雰囲気に似ている。 そういう理由で田町の川沿いに建てられたという。 シンガポール大使館からも発注があるという 本場のチキンライスはもちろん、 空心菜のニンニク炒めや屋台風オムレツ、 そして本場のタピオカミルクも味わえる。

↑目次へ戻る

藻塩橋

藻塩橋(もしおばし)は東京都港区にある橋だ。
山手線や京浜東北線の田町駅が最寄で、 田町駅の芝浦口(東口)からだと 徒歩10分くらいの距離にある。

長さ34.8m、幅22mと、かなり太い鉄造の橋で、 4車線+歩道が左右に2本通っている。 全面マジックミラーのキラキラした高層ビル、 すぐ近くに高層マンションも建っており、 さらに近くに歩道橋、そして橋の下にも遊歩道。 ついでに少し細い「百代橋(ももよばし)」が、 藻塩橋のたもとから直角に伸びている。 さらにさらに、田町駅を背に藻塩橋を渡り、 徒歩で30分、車だと5分ほどまっすぐ進むと レインボーブリッジへと続いている。 線路を超えて2km進めば東京タワーもある。 漫画やドラマの舞台としてうってつけのロケーションだ。 川を眺める青年を歩道橋から見かけた主人公…。 少し身を乗り出した様子を入水自殺と勘違いし、 慌てて走り寄って止めに入る…とか。 橋の上から大切なものを投げ捨てたヒロイン。 それを橋の下の遊歩道から見ていた少年が、 躊躇(ちゅうちょ)なく川に飛び込んでソレを拾うとか。 レインボーブリッジでのデート中に揉め、 途中で車を降りて藻塩橋まで泣きながら走るとか…。 ここの景色を眺めているだけで、 定番のシチュエーションが次々に浮かんでくる。

藻塩橋付近で行われたロケ

1998年:月9ドラマ「オーバータイム」 (反町隆史、江角マキコ主演) なお「藻塩」という名から古い橋かと思いきや、 完成したのは昭和44年(1969年)3月だ。

藻塩橋の名前の由来

名前の由来は室町時代にさかのぼる。 文明18年(1486年)に書かれた『廻国雑記(かいこくざっき)』に 以下の短歌が載っているのだ。 この歌が橋の名の元になったと言われている。 『廻国雑記』というのは、 京都の聖護院(しょうごいん)の僧侶、道興(どうこう)さんが、 北陸~関東~奥州を旅しながら和歌を詠んだ紀行文(きこうぶん)だ。 この本の中で、道興さんは芝の浦にたどり着いた。 芝の浦は今の港区芝浦。つまり田町駅周辺だ。 このあたりは室町時代はまだ干潟(ひがた)だった。 季節は秋~冬にかけての寒い時期。 そこで見たのは塩屋からたなびく藻塩焼きの煙。 そして藻を焼くための燃料にする、塩木(しおぎ)を運ぶ船。 その景色を見た道興さんは、ちょっと寂しくなり、 そして以下の歌を詠んだやかぬより もしほのけふり 名にぞたつ ふねにこりつむ しばのうらびと 京都から遠く離れた江戸の地…。 そこの小さな港町で、ふと目に留まったのは、 灰色の冬空に静かにのぼっていく細い煙…。 海に目をやると、背中を丸めて木を運ぶ貧しい人々…。 たしかにちょっとセンチメンタルな気持ちになる。 まあそもそも芝浦で藻塩焼きが盛んだったからこそ この歌が詠まれた訳なので、 橋の由来は歌ではなく藻塩そのものかもしれない。 ちなみに道興さんの歌の「やかぬ」部分は、 サイトによって「かやぬ」や「やりぬ」になっている。 本サイトでは国立国会図書館に所蔵されている廻国雑記 (明治39年に文学同志会によって解読・編集)に従って 「やかぬ」と表記した。

↑目次へ戻る

4コマ漫画

4コマ漫画「故郷の記憶」



↑目次へ戻る

つづく

登場キャラクター紹介

イメージ名前紹介
しらすくんしらすくんちりめんじゃこに転生した元しらす。 人生の辛酸をなめてきた彼は、おっとりした口調で悩める若者を元気づけてくれる。
こんぶくんこんぶくん日本海で育ったこんぶ。 ある日採られておぼろ昆布に加工されてしまったが、それがきっかけで親友のしらすくんと再会した。
おでん大根さんおでん大根さんお風呂が大好きなおでん用大根。 無人直売所で売れ残った結果、おでんの具として5分割された。 他の4切れとは姉妹同士で、別々に暮らしている。面倒見の良い性格。

マンガ関連リンク

今日のいい言葉

しがみつきたいと感じるときは往々にして 手放さねばならないときなのです。

マーク・ネポ

↑目次へ戻る